新しいiPhoneが発表されました
Appleの公式サイトにも登場してますね
去年の記事でiPhone5s,5cのLTEバンド事情を書きましたので
今回もiPhone6について書いてみようと思います
まず公式サイトからモデルを確認しましょう
A1549モデル(GSM)*
A1522モデル(GSM)*
A1549モデル(CDMA)*
A1522モデル(CDMA)*
A1586モデル*
A1524モデル*
A1522モデル(GSM)*
A1549モデル(CDMA)*
A1522モデル(CDMA)*
A1586モデル*
A1524モデル*
今回は大きく3モデルにわかれるようですね
iPhone5sのときは4タイプでした
日本で発売される端末のモデルはこちらでばっちりわかります
今回は香港版と同じ型番のようです
日本でもSIMフリー端末の販売が、Appleオンラインストアから購入できますが、
去年のiPhone5s発売当初はまだありませんでした。
そのため、SIMフリーを手に入れようとすると
大手輸入販売業者は香港版かカナダ版が多かったのですね
ですが、日本の技適マークがないとトラップがあり、
使うことはできるけど電波法に触れるという問題がありました。
これを回避するiPhone5sはアメリカのSprint社が販売するiPhoneじゃないとダメで
SoftBank系列の会社になってるのでSIMフリーかどうかあやしい
端末のみ販売はしていなさそうだったので購入難易度はとても高かったのですよ
テザリング問題に関しては
docomoからも正式販売キャリアになってるでしょうから
MVNOのSIMを使っている場合はできないんでしょうねぇ
これもなんとか回避してほしいものです。
では、本題のLTEバンドをみていきましょう
今回、日本対応モデルは
1,2,3,4,5,7,8,13,17,18,19,20,25,26,28,29です
38~は形式が違うので割愛
去年の記事で
docomo:1,3,19, 21
au:1, 11, 18
SoftBank:1, 3, 8, 19
と明記していました
最新情報をWIKIでみてみると
docomo:1,3,19, 21, 28
au:1, 11, 18, 26, 28
SoftBank:1, 3, 8, 19,
Ymobile:3, 28
となってますね
SoftBankがバンド数減っているようです
買収したイーモバイルがYmobileになりましたが、こっちにバンド3がうつってました
28は2015年に運用開始予定らしいです
では改めてiPhone6のバンドをみていきましょう
1,2,3,4,5,7,8,13,17,18,19,20,25,26,28,29
各キャリアのイメージカラーをいれ、共通バンドは黒で
1は2.1GHz
8,18,19は800MHz〜900MHzなのでプラチナバンドも対応してますね
大きさも選べるようになり、電池持ちも少し向上しているようです
週刊アスキーのMVNO記事が上がれば、また記事にしてみようと思います
今回、日本対応モデルは
1,2,3,4,5,7,8,13,17,18,19,20,25,26,28,29です
38~は形式が違うので割愛
去年の記事で
docomo:1,3,19, 21
au:1, 11, 18
SoftBank:1, 3, 8, 19
と明記していました
最新情報をWIKIでみてみると
docomo:1,3,19, 21, 28
au:1, 11, 18, 26, 28
SoftBank:1, 3, 8, 19,
Ymobile:3, 28
となってますね
SoftBankがバンド数減っているようです
買収したイーモバイルがYmobileになりましたが、こっちにバンド3がうつってました
28は2015年に運用開始予定らしいです
では改めてiPhone6のバンドをみていきましょう
1,2,3,4,5,7,8,13,17,18,19,20,25,26,28,29
各キャリアのイメージカラーをいれ、共通バンドは黒で
1は2.1GHz
8,18,19は800MHz〜900MHzなのでプラチナバンドも対応してますね
大きさも選べるようになり、電池持ちも少し向上しているようです
週刊アスキーのMVNO記事が上がれば、また記事にしてみようと思います